美濃和紙について

About Mino Washi

美濃和紙の歴史


美濃和紙の歴史は古く、奈良時代には写経用の紙に美濃の紙が使われてい

たと云われています。奈良の正倉院には、日本最古の紙として、大宝2年 (702年)の美濃、筑前、豊前3国の戸籍用紙が所蔵されています。このこと

からも、美濃和紙は1300年以上の歴史を有すると考えられます。 平安時代になると、紙の普及により品質の高い美濃和紙の需要が増加しま す。京都の貴族や僧侶たちの手紙などに、その名がたびたび表れることか らも、美濃和紙に対する評価の高さが分かります。 江戸時代には、高級障子紙として評判となり、江戸幕府に障子紙を納め、幕 府の手厚い保護を受けました。また、提灯やうちわなどの工芸品にも用い られるようになり、明治時代には、ウィーンや、パリの万国博覧会に出品さ れるなど、 海外にも紹介されました。 このように、美濃和紙は長い歴史の中で受け継がれ、現在に至っています。 昭和60年(1985年)には国から伝統的工芸品に指定されています。そして、 本美濃紙は昭和44年(1969年)に国の重要無形文化財に指定され、平成26年

(2014年)には、その手漉(てすき)和紙技術がユネスコ無形文化遺産に登録 されました。 美濃和紙の魅力は、柔らかみのある繊細な風合いをもちながら、強靭で耐 久性があり、薄くムラがないことです。 この地域を流れる長良川、板取川といった清流に育まれ、漉かれる美濃和紙、 今も、これからも、最高の品質を届け続けます。

The History of Mino Washi Paper

Mino washi paper has an ancient history. Paper from Mino is said to have been used as paper for copying sutras during the Nara period. The Shosoin repository in Nara holds the oldest paper artifacts in Japan: paper used for family registers in the three provinces of Mino, Chikuzen, and Buzen, dated to the year 702. From this, it can be assumed that Mino washi paper has a history spanning over 1,300 years.

The spread of paper during the Heian period increased the demand for high-quality Mino washi paper. The high regard people had for Mino washi paper is evident from the letters of aristocrats and monks from Kyoto, in which it is often mentioned by name.

During the Edo period, it gained a reputation as a high-grade paper for shoji screens and received the Edo shogunate's generous protection while it was delivered to the shogunate. It was also used for lanterns, fans, and other crafts. It was introduced overseas through exhibitions at the World Expositions in Vienna and Paris during the Meiji era.

Such is the long history of Mino washi paper, from ancient times up to the present. It was designated a traditional craft by the national government in 1985. Hon- minoshi (genuine Mino washi paper) was designated an important intangible cultural property by the national government in 1969, and the technique for making washi paper by hand was registered as a UNESCO intangible cultural heritage in 2014.

The allure of Mino washi paper is its soft, delicate texture, its strength and durability, and its evenness despite its thinness.

Nurtured by the beautiful waters of the Nagara and Itadori Rivers, handmade Mino washi paper still delivers today — and will continue to deliver in the future — the highest quality possible.

美濃和紙の歴史(一部抜粋)


702年

日本国内で作られたとされる最古の紙として、御野(美濃)の国の戸籍用紙が正倉院に所蔵されている。

905年

延喜式の中で、美濃に図書長上一人を派遣し色紙の製造を命じたとある。年間600斤の紙麻の献上を納める事に定める。

1469年

室町幕府が大矢田の紙商人を近江の住民より妨害されないように取り締まりをさせる。

1873年

ウイーン万国博覧会に書院紙などが出品される。

1890年

10代目武井助右衛門が下牧村長瀬に製紙試験場を設立。下牧村蕨生では澤村千松が製紙伝習所を建て、大判漉きを普及。

1929年

武儀郡美濃町前野に岐阜県立製紙工業試験場が完成する。

1938年

美濃紙同業組合を発展的に解消し、美濃紙工業会を組織する。

1969年

本美濃紙が国の重要無形文化財に指定される。

1985年

美濃和紙が国の伝統的工芸品に指定される。

2014年

本美濃紙を含む「和紙:日本の手漉和紙技術」がユネスコの無形文化遺産に登録される。

2021年

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の表彰状に美濃手すき和紙の賞状用紙が指定される。

美濃和紙ができるまで


美濃和紙ができるまでの工程をご紹介いたします。

原料から、紙になるまで、大体10日かかります。

また、原木から取れる原料の料は、約8%、紙になるのはその半分といわれるので、100キロの楮の原木から出来る美濃和紙はわずか4キログラムほどということになります。

ダウンロード
美濃手すき和紙協同組合発行 3つ折りリーフレット
美濃手すき和紙協同組合発行の美濃和紙の啓蒙用の三つ折りリーフレットです。ダウンロードしてご覧ください。
20210108_3つ折りリーフ.pdf
PDFファイル 975.0 KB

01 原料


和紙の原料である、楮・三 椏・雁皮等は、樹皮を剥ぎ、乾燥させて保存します。

Raw Materials

The bark is removed from mulberry, Oriental paperbush, gampi, and other plants used as raw materials. This bark is then dried and stored.


02 川晒(さら)し・水晒(さら)し


清流や水槽に数日間浸し、自然漂白させ るとともに不純物を取り除きます。

River Bleaching / Water Bleaching

The bark is immersed in a clear stream or water tanks for several days to remove impurities and bleach the materials naturally.


03 紙煮(かみに)・煮熟(しゃじゅく)


草木灰やソーダ灰を溶かした湯の中で、白皮を軟らかくなるまで煮熟します。

Boiling

The white bark is boiled in a hot water solution of plant and wood ash or soda ash until it softens.


04 紙しぼり・ちり取り


川屋と呼ばれる清らかな水の流れる所で、 丁寧に不純物を取り除いていきます。

Removing Impurities

The impurities are carefully removed in a kawaya, a place with clean flowing water.


05 紙打ち・叩解(こうかい)


槌や機械を使って一本ずつの繊維に ほぐします。

Pounding

A mallet or machine is used to loosen the fibers one by one.


06 紙漉き 1


漉(す)き舟(ぶね)に水を張り、繊維を混ぜ合わせます。

Paper-making (1)

The paper-making tub is filled with water, and the fibers are mixed together.


06 紙漉き 2


漉き方は、縦揺りに、ゆったりとした横揺りを 加えるのが特徴です。

Paper-making (2)

This method is characterized by slow lateral shaking combined with vertical shaking.


07 紙干し


脱水後、栃の一枚板に貼り付け 天日で乾燥させます。日光に よって紙が自然漂白されます。

Paper Drying

The sheets of paper are peeled off one

by one, affixed to a board using a special brush, and dried in the sun. Sometimes they are affixed to a dryer in order to dry them.


08  選別 紙こしらえ・裁断


厚さだけでなく、紙の色合いや地合いに よって厳密に分類されます。

Sorting, Trimming and Cutting

Paper is carefully sorted based not only on its thickness but also its hue and texture.